異世界転生する前に

異世界転生する前に

異世界転生する前に現代社会の栄智を勉強しておきたい

レンガ(煉瓦)

壁はを伐採、もしくは折れてるのを採取して、簡易的なベースキャンプまたは生活の拠点を作るのが望ましいけど、異世界転生の状況によっては、竹が入手不可能な場合もありますよね。

また、竹だと通気性が良すぎるため寒い・または手間をかけても豪華な家に住みたい人の場合、レンガを作成することになるでしょう。

 

f:id:kouigenius:20211029171438j:plain

レンガは、一般に売られてるものを見れば色で分かるように、植木鉢と同じく、土器と同じ作り方で作れるものですね。植木鉢やレンガを土器と言っていいのか、いや器じゃないから土器ではないのか。

 

適当に作ってもいいんですけど、サイズが同じ方が後々便利ですよね。レンガの全形というサイズは、210×100×60・・・単位はmm。とりあえず、これを作れるように、土器で金型を作るといいんじゃないかと。

・・・どうやって異世界で長さ測んねん・・・とお思いかも知れませんが、人差し指の長さが約7cm、人差し指の第一関節までが約2.5cm(青年男性というか自分)といった感じで覚えておくといいのかもしれません。幼少の姿で、異世界でサバイバルモードなら泣きたいですが・・・。

f:id:kouigenius:20211025131213j:plain

上記のような金型を、土器で焼成して作り上げれば(土器が難しい場合木材で同じような物を作り)あとは、この金型に練った粘土を押し込めば、同一の形のレンガの元が出来ます。ちなみに金型を工夫すれば、日本の屋根にある瓦も作れます。

これを、そのまま雨に当たらないように日の光によって夏場で一週間、冬場で一か月乾燥させたものを、日干しレンガといいます。

日干しレンガは、土を練って日干しで乾燥させるだけですので、作り方が非常に簡単で大量生産が必要なレンガをたくさん準備することが出来ます。ただし、雨や湿気に非常に弱く、基本的に雨がほとんど降らない乾燥地帯などしか用いられません。

 

レンガを耐水にするためには、やはり土器のように焼き上げる必要がありますが・・・例えばレンガで暖炉を作るには80個くらいの耐火レンガが必要で、家を作るのには・・・いくらのレンガが必要なんでしょうね?ってくらいの数が必要になります。

それを、土器のように野焼きするのは、出来なくは無いですが、無駄に大量の薪が必要になりますね。そこで・・・

f:id:kouigenius:20211029171532j:plain

を作成する必要性がありますね。。まぁ、レンガつくるのに竈が必要で、竈作るのにレンガが必要で・・・卵が先か、鶏が先かみたいな話になりそうですが・・・

f:id:kouigenius:20211029171559j:plain

作るのは、上記のような穴窯と呼ばれる。土の中をかまくらのように穴を掘った、もしくは斜面の傾斜を掘って作った自然の窯を使います。

シャベルもスコップも無い状態で、どうやって穴掘るかは、古代の人は穴掘り棒を使ってたそうです。ここは頑張るしかないですね。

f:id:kouigenius:20211025134813j:plain

原理的には、入り口で熱を穴に送り、空気が薄く周りが土で覆われてる中は温度が非常に高くなり(1200℃前後まであがる)、直火ではなく、その熱で中の土器やレンガを焼く方法ですね。・・・じゃんじゃか薪を入れて、空気をふいご(竹でもいいですが)で送り続けないといけませんが、穴窯さえ掘れれば、労力は大変にかかりますが、大量のレンガを作成することが出来ます。

この穴窯、レンガや鉄で補強してないので、崩落の恐れ大なんですよね。かまくらもそうですが、うまく掘って天井に過大な衝撃さえ与えなければ、それなりには崩落しないと思いますが、土器やレンガが埋まったり、最悪自分が生き埋めになる可能性もありますので、そこはもしトライする際にはそこが注意が必要ですね。運が良ければ、ワンチャン自然にこういうの出来てないかなぁとも思いたいですが、そうそうなさそうですね。

 

・・・竈を作ったり、製鉄のための反射炉を作るのには、普通のレンガではなく、耐火レンガが必要になるのですが・・・耐火レンガの作成方法は、さすがに企業秘密っぽいですね。

ですが、

「れんが品質の必要条件は、炉火に溶けない、破裂しない、質が緻密なことである。そして、粘土は収縮し、破裂しやすいので、石英質の砂(あるいは焼土)を混ぜる。型抜きしたものは、日光雨露にあてることなく、三分のニになるまで8~10日間徐々に乾燥する。」

引用元:セラミックス岡山12月号web「気ままに歴史紀行 No5」

URL:セラミックス岡山12月号web.pdf (optic.or.jp)

と、書かれている通り、珪石煉瓦なら、珪石はそもそもガラスの材料にもなる入手しなければならない素材ですし、それほど珍しい素材ってほどでもないので、入手可能な耐火レンガだとは思いますが・・・このPDF読んでも作り方がよくわからないんですよね。いっかい日干しレンガにして、そこに珪石などを混ぜて焼成レンガにする感じなんですかね。分量も書いてないですし、トライ&エラーで、耐火レンガを作っていくしかないんじゃないでしょうか?

さすがに自分、耐火煉瓦の作成をトライする環境に、現世界でなっていませんので・・・。ただ、不可能では無いと歴史が証明してますし・・・実際佐賀県反射炉作ってますし、答えは正解は必ずあると思えば、やる気にはなりますね。

 

耐火レンガは、現世界でも普通に使われてますんで、これを早めに手に入れられれば、大分楽なんですけどね。